介護費用は思った以上にかかる現実
「介護って施設代くらいやろ?」そう思っていた私。
でも実際は全然違いました。
おむつや消耗品代はもちろん、病院に連れていくときは介護タクシー、さらに入院すると病院代と施設代の二重払い。
ある月は合計で10万円を超えることも。
正直、初めて請求書を見たとき「こんなにかかるん!?」と絶句しました。
介護費用はデータでも平均500万〜700万円と言われています。
でもこれはあくまで「平均」。実際にはもっとかかることも珍しくありません。
数字よりも、リアルに財布から出ていくお金の重さが一番の衝撃でした。
貯金だけでは不安が残る理由
「じゃあ貯金しとけばいいやん」…私も最初はそう考えてました。
でも現実は、インフレで物価が上がれば生活費も増える。
突然の入院や医療費で、想定以上の出費が重なることもある。
現金だけで備えるのは、白ごはんだけで食事するようなもの。
お腹は満たせても、栄養が偏って体力がもたんのです。
家計も同じで、貯金だけでは“安心の栄養バランス”が足りないんやな、と痛感しました。
少額投資でも安心材料になる
そこで私が始めたのが、毎月5000円だけの投資習慣でした。
5000円投資のシミュレーション(年利3%の場合)
積立年数 | 元本 | 運用益 | 合計 |
---|---|---|---|
5年 | 30万円 | 約2.3万円 | 約32.3万円 |
10年 | 60万円 | 約9.6万円 | 約69.6万円 |
15年 | 90万円 | 約22万円 | 約112万円 |
20年 | 120万円 | 約38万円 | 約158万円 |
※ここでの「年利3%」は、金融庁や証券会社でもよく使われるシミュレーション基準です。実際の運用成績は市場の状況によって上下します。
もしこれを全部ただの貯金にしていたら、20年後は120万円。
でも投資で積み立てれば、同じお金が約40万円プラスになる可能性があります。
私は実際に10年ほど運用して+30万円になり、子どもの教育費に充てることができました。
「投資はギャンブル」と思っていた昔の自分に教えてあげたいくらい、少額でも意味があると実感しています。
ただ、正直最初は怖かったです。
5000円で始めても、次の日には4300円になって「あぁぁ…」ってなったこともありました。
これが「投資はギャンブル」と言われる理由なんやと思います。
でも長い目で見れば、波をならしてプラスになる。だから続ける意味があるんです。
👉 投資の値段がなぜ上下するのか?詳しくは別記事でまとめています。
投資を始めるなら安心できる証券会社を
「よし、私もやってみようかな」と思ったとき、次に迷うのがどこで口座を作るか。
私は 松井証券 を使っています。
理由はカンタンで、少額でも安心して始められる仕組みが揃っていたからです。
松井証券の強み
- 1日50万円までの株取引手数料が無料
- NISA株取引は恒久的に無料
- 初心者でも使いやすいアプリ&ロボアドあり
- HDI-Japanのサポート格付けで12年連続「三つ星」評価
松井証券のセキュリティ対策
始めた頃は、正直セキュリティなんてそこまで気にしてなかったんです。
でも去年あたりから「ハッカー被害」なんてニュースも増えてきましたよね。
そこから一気に厳しくなった印象があります。
だからこそ、これから投資を始める人には「安心できる会社かどうか」って大事やと思います。
松井証券は、めんどくさいぐらい細かい対策をしてくれるので、逆にそれが安心につながってます👇
項目 | 内容 | 安心ポイント |
---|---|---|
通信の暗号化 | 通信を128ビットSSLで保護 | 外部から盗聴されにくい |
不正アクセス防御 | ファイアウォールや監視体制を導入 | サーバや個人情報を守る |
ログイン・取引認証 | ID+パスワード+取引暗証番号/自動ログアウト | なりすまし防止 |
出金制御 | 登録口座以外へは出金不可/名義不一致は不可 | 勝手に引き出されない |
情報変更 | 本人確認書類+郵送が必須 | 改ざんを防ぐ |
セキュリティキーボード | マウス操作で入力可能 | キーロガー対策 |
偽メール対策 | ブランド認証付きメール(BIMI)採用 | フィッシング詐欺防止 |
介護と医療費に備える“二段構え”が安心
ここまで来て、私がたどり着いた答えはシンプル。
- 生活防衛資金(現金) … まずは3〜6か月分をキープ
- 少額投資 … 余裕資金を積み立てて将来に備える
ごはん(貯金)とおかず(投資)、両方揃えて初めて“安心の定食セット”になる。
どっちか一方では、家計の栄養は足りないんです。
まとめ
- 介護費用は月8万円を超えることもあり、平均で500万〜700万円かかる
- 貯金だけではインフレや想定外の出費に追いつかない
- 毎月5000円の投資習慣でも、20年後には40万円以上プラスの可能性
- 松井証券は少額投資に強く、セキュリティも徹底していて安心
- 40代からでも遅くない。「介護資金に備える一歩」を、今年から始めてみませんか?
私も最初は「投資なんて怖い」と思ってました。
でも少額からコツコツ始めて、教育費や介護費に備える安心につながったのは事実です。
松井証券はサポートやセキュリティも徹底していて、初めての一歩にぴったりでした。
👉 松井証券ではじめる株式取引

コメント